椎間板ヘルニアの原因と治療方法
治療ブログ
小指、薬指がしびれる???
小指、薬指がしびれる???
今回は「肘部管症候群」についてお話致します。 よく皆様も一度は経験があるかと思いますが、肘の内側をイスやテーブルの角にぶつけて「ビリッ」としたことはありませんか??そのぶつけたところが症状の名前にもあります 「肘部管」です。 そこに神経が通っていて何らかの原因が加わり圧迫を受けてしびれがでることを「肘部管症候群」といいます。これからもう少し詳しくお話致します
肘の内側の上腕骨内側上顆(じょうわんこつないそくじょうか)という肘の内側のくるぶしの後ろに、骨と靭帯(じんたい)で形成されたくぼみで肘部管というトンネルがあります。ここを尺骨神経という小指、薬指へいく感覚を感じたり、動かしたりするための大事な神経が通り靭帯でふたをするように留まっています。トンネル内は狭くゆとりがないため、何らかの慢性的な圧迫や引き延ばしが加わると、容易に神経に圧迫が加わりしびれや痛み、力が入りにくいなどの神経症状や放っておいてひどくなるとまったく動かなくなる神経麻痺が発生します。
圧迫の原因には、トンネルを構成する骨が変形し隆起した骨棘(こつきょく)という骨が棘状になり神経を圧迫する変形性肘関節症や、スポーツや繰り返しの無理な使い方などにより肘の靭帯に負担がかかり体の防御反応により靭帯が肥厚(分厚くなる)するものや、トンネル内外にできたガングリオン嚢腫(のうしゅ)という非ガン性のゼリー状の脂肪かたまりのようなもので締め付けるような圧迫をおこす絞扼性神経障害というものがあります。神経引き延ばしの原因には、小児の時期に起こしやすい骨折で肘の外側を手や肘からついて骨折をするもの(上腕骨外果骨折)によって生じた外反肘(肘を伸ばすと過剰に外側に反る変形)などがあります。
症状の進行により異なりますが初期は、小指と薬指の小指側にしびれ感が生じます。症状が進行するにつれて手指の筋肉(指の間)が痩せてきて、小指と薬指がまっすぐに伸びない鉤爪(かぎづめ)変型(あるいは鷲手変形)が起こります。筋力が低下すると、指を開いたり閉じたりする運動ができなくなり握力も低下してきます。
肘の内側のくるぶしの後ろをたたくと、痛みやしびれが指先に過剰に「ビリッ」とひびくチネル徴候というものや、紙を患者さんの親指と人差し指の間に挟んで紙を引っぱると、親指を曲げないと引き抜かれてしまうフローマンテストという検査が陽性になります。 病院での検査では、神経に電気を刺激してから筋肉が反応するまでの時間をみる検査を行うと反応時間が長くなります。知覚テスターという機器で感覚を調べると、感覚が鈍くなっています。 また、首の病気による神経の圧迫や、糖尿病による神経障害などとの鑑別が必要になってきます。
病院での治療はまず初期でしびれや痛みが軽症の場合は、肘を安静にして、消炎鎮痛薬やビタミンB剤を内服します。これらの保存療法が効かない場合や、筋肉にやせ細りがある場合は手術を行っていきます。 手術の方法は靭帯を切ってトンネルを開き、神経の圧迫を取り除きます。ガングリオン嚢腫があれば切除します。神経の圧迫が強い場合は、内上顆というくるぶしを削りトンネル内を広げ神経の圧迫を解放します。小児の時期に骨折(上腕骨外果骨折・肘の外側)を起こし、肘を伸ばした時に外側に過剰に曲がってしまう外反肘変形により神経が引き延ばされている場合は、骨切り術といって、骨を切って曲がった変形をまっすぐに戻す矯正し神経麻痺を治すこともあります。 肘部管というトンネルは非常に狭いので手術が必要になることもありますが、筋肉が痩せ細り、委縮が出る前に施術を開始できると、予後は良好です。
肘部管症候群の治療 当院では
1.肘部管(肘のうちくるぶしの後ろ)の循環を良くする目的で、特殊高電圧療法(超音波、複合低周波、微弱電流他)を症状の進行状況に合わせて行います。
2.肘関節周囲の筋肉や関節に対して手技療法を行い筋肉を緩めます
3.神経反射を使った運動療法、神経の引っ掛かりをとる神経療法を施し、さらに筋肉の緊張をとります。
4.関節の位置・柔軟性を正し、神経にかかるストレスを取り除き症状の改善をしていきます。
5.首、肩、腕そして体全体の歪みや捻じれをとります。 これにより再発しない体に近づけます。
歪みがあると日常の生活などで使った時に無理なストレスが患部にかかり再発を起こしてしまうので これにより再発しないようにします。局所(肘部管部)の症 状だけでなく、体全体の歪みからどのようにして局所に負担が加わり影響しているか、そして体の構造やライフスタイルまでを考え再発の予防に努めておりま す。 ここまで丁寧に考えて治療することで患者さんを痛みから解放できると思います。